カタクチイワシ【片口鰯】

カタクチイワシ【片口鰯】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類ニシン目カタクチイワシ科カタクチイワシ属
  • 学 名Engraulis japonica
  • 英 名Half mouth sardine, Japanese anchovy
  • 別 名シコイワシ、セグロ、ヘシコ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

832ffe9e 2573 44b4 bf3e 01493d98768d

カタクチイワシ科カタクチイワシ属の魚で、マイワシやウルメイワシなどのイワシの仲間でありながら分類上は異なっている。北海道から南シナ海までの西太平洋沿岸に分布しており、マイワシよりも南方系で、より沿岸性が強い。


特徴

A3cd3312 2377 4322 b2b9 e55a68c2b975

成魚の全長は平均で13~14㎝とマイワシやウルメイワシに比べて小型で、体形もより細長い。体色は、背面部が黒色に近い青灰色となっており、このことから別名で「背黒(セグロ)」とも呼ばれる。逆に、側部や腹部は銀白色をしている。
目が頭部の前のほうに寄っていて、目の後ろまで口が大きく開くのが特徴。また、下アゴが上アゴより極端に短く片寄って見えることが、「カタクチ」の名の由来となっている。
ウロコは薄い円鱗で、非常に剥がれやすいので、市販されているものはウロコが落ちた状態になっているものが多い。


性質

9204043b 7640 424b 82b6 f79ac3226f94

内湾から沖合まで、沿岸域を大群で回遊している。大型の魚食魚などの天敵に襲われた際には、ほかのイワシ類同様、密集隊形をつくって敵の攻撃をかわす。
産卵期は、暖かい地方ではほぼ一年中、北方の群れは春と秋に産卵するものが多い。卵は楕円形の分離浮性卵で、抱卵数は2,000~6万粒。成長が早く、一年経たずに繁殖できるようになり、寿命は2年程度とされている。
成魚はプランクトンをエサとし、海水ごと吸い込み、鰓耙(さいは)で漉し取るようにして捕食する。


文化・歴史

漁獲高は、近年ではマイワシよりカタクチイワシのほうが格段に多く、2007年には約36万トンが水揚げされている。
昔から大量に獲れたので、食用だけでなく、飼料や肥料などにも利用されてきた。お正月におせち料理で食べる「田作り」は、カタクチイワシの素干しを砂糖と醤油で煮絡めたものだが、これは、昔から稲作の肥料としてカタクチイワシが使われてきたため、新しい年の豊作を祈って食べられてきたものである。
田作り以外にも、煮干し、みりん干し、しらす、ちりめんじゃこなど、加工品として日本人にはなじみのある魚である。ただし、ほかのイワシ以上に鮮度が落ちやすいので、産地以外では鮮魚の状態で出回ることは少ない。
銚子・飯岡・片貝漁港とイワシの日本有数の水揚げ港を擁する千葉県の九十九里地方では、ゴマ漬けをはじめとするさまざまなイワシの郷土料理があり、現在でも各家庭でその伝統が引き継がれている。


釣り方

D97b45f6 327f 470f bc56 760d473561ec

カタクチイワシは、各地の堤防や海釣り施設などで釣ることができる。波静かな湾奥の釣り桟橋などにも大量の群れで回遊してくるので、ファミリーやカップルなどでも気軽に楽しめる。

【サビキ釣り(ノーマル仕掛け)】

8b2c4bdf ac7a 45d6 9905 dcbf5b5c4597

マイワシ同様、カタクチイワシもサビキ(枝状に5-10本の針が付いた仕掛け)釣りで狙うのが定番だ。
竿は、足場の低い堤防で楽しむなら渓流竿が快適に使える。足場の高い堤防や海釣り施設などでは、リールをセットした万能竿やルアーロッドが便利。仕掛けは、市販のイワシ・アジ用のサビキ仕掛けを使用する。
釣り方は、解凍したアミコマセをコマセ袋に7~8分目ほど詰めて仕掛けを海中に下ろし、竿をあおってコマセを拡散させるのが基本。サビキバリとコマセがうまく同調することによって、イワシがサビキをエサと混同して食いついてくる。
また、カタクチイワシの群れが表層を回遊している場合は、海水で薄めたアミコマセをヒシャクで海面に撒くだけでもOKだ。

【サビキ釣り(トリック仕掛け)】

Ea4cabab 287c 4705 9d84 d4bc5d0dd3ed

解凍したアミコマセをハリに擦り付けて釣るトリック仕掛け(サビキの1種で、針にアミコマセを付けるタイプ)は、本物のエサを使うだけに食い渋り時(魚がエサを食べない状況)でも効果的だ。仕掛けは市販のものでOKだが、カタクチイワシ狙いの場合は多少細めのハリス(針を結んだ糸)を使ったものが有利。


料理

E8dfe675 861e 455a 83a1 48229dcf9854

唐揚げ

53b30e86 04e0 46c2 b41b ee6f181bc7c1

オイルサーディン

欧州料理でおなじみのアンチョビとオイルサーディンは、ともにイワシの仲間を加工したものだが、新鮮なカタクチイワシを使っても最高においしい。
オイルサーディンの作り方は、頭と腹ワタを除いたら塩を振ってしばらく置き、水気を拭き取る。ローリエ、ニンニク、赤唐辛子とともにフライパンに並べ、弱火でじっくりと揚げ煮にする。
そのほか、刺身、塩焼き、つみれ、唐揚げ、丸干しなど、さまざまな料理で味わえる。鮮度が落ちやすい魚なので、釣ったその日のうちに下ごしらえだけでも済ませておきたい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ