スズキ(シーバス)【鱸】

スズキ(シーバス)【鱸】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目スズキ科スズキ属
  • 学 名Lateolabrax japonicus
  • 英 名Japanese seaperch
  • 別 名ハネ、マダカ、ニュウドウ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

E40119fd 95de 46e2 b8cf f5ce4768b7fd

日本では数多いスズキ科の魚の代表種。主に、東北から九州までの沿岸域に分布する日本近海の固有種でもあるが、近年では北海道南部での棲息も確認された。
近種であるヒラスズキはスズキよりも暖水を好み、主に南日本を中心に分布。また、本来は中国や朝鮮半島に分布していたタイリクスズキも、各地の養魚場から逃げ出して西日本をはじめとしたエリアで徐々に繁殖範囲を広げている。


特徴

146753d0 cc21 415e bfad eb8323a004d3

比較的スマートな体形で、力強い泳ぎをするために尾ビレの付け根の尾柄(びへい)が発達している。それぞれのヒレには鋭い棘(きょく)があり、エラの後縁もカミソリのように鋭い鋸歯(きょし)状となっている。口は大きく受け口で、エサの捕食方法は丸呑みである。

体色は背側が黒みを帯び、体側~腹側は美しい銀白色となっているが、棲息環境の違いで淡緑がかった個体や薄金色に輝く個体も見られる。また、若魚には小さな黒い斑点が見られるが、成長とともに消えていく。
近種のヒラスズキは本種よりも多少体高が幅広く、背ビレの軟条数が15~16本と多いこと(本種は12~14本)、下アゴにウロコが見られること、尾ビレの付け根が太いことなどで見分けることができる。


性質

内湾性の中層魚で、春から秋にかけてはエサとなるイワシや稚アユ、コノシロ、ボラなどを追って湾内や汽水域まで接岸する。また、浸透圧調節能力に優れているため、河川の中流~上流までエサを求めて遡上する個体もいる。適水温は15~18℃。水温が低下する寒期になると、産卵のために湾口部などの深場に移動する。
セイゴ→フッコ(関西ではハネ)→スズキと名前が変わる出世魚で、体長は5~6年で60㎝前後、最大では1mを超える。
食性は旺盛で小魚のほか、甲殻類やゴカイ類、貝類なども好んで捕食する。


文化・歴史

貝原益軒の『日本釈名』には「鱸(スズキ)その身白くてすすぎたるように清げなる魚なり」とあり、その身が透き通るように美しいことが、スズキの語源になったとされている。また、「土用の鱸は画に描いてなめても薬になる」といわれ、とくに盛夏のスズキは古くから滋養食として珍重されてきた。


釣り方

C853ca15 453a 4cf0 bfb8 e75518f288b5

スズキは全国的な人気ターゲットだけに、各地に適合したさまざまな釣法が考案されている。基本的に通年釣れる魚だが、とくに産卵前の10~11月、産卵後の春先、そして水温が上がってくる4~6月が絶好のシーズンといえる。

【投げ釣り】

85d1e71a e69e 4c0b 868c 440dea4b379f

スズキの投げ釣りは仕掛けのバリエーションが多いが、テンビン仕掛けに1本バリの仕掛けが食い込みがよく、トラブルも少ないためよく使われる。夜釣りの場合は、テンビンにケミホタルを装着しておくと、仕掛けの扱いが便利になる。
竿は25~30号の投げ竿が基本だが、磯竿の4号クラスでもよい。
エサは、アオイソメをハリにたっぷりと房掛け(針に餌を房状に何匹も付ける)にしてアピール度を高めるのがコツ。釣り場によっては、現地採取したエビや貝のむき身なども使える。

【泳がせ釣り】

4f27031d 34ef 4b46 b15b 017aaa32dad5

猛烈なフィッシュイーター(魚食魚)であるスズキは、活きた小魚をエサにした泳がせ釣りでも狙うことができる。
エサは小型のアジ、イワシ、サッパなどが使われる。いずれも、あらかじめサビキ仕掛けなどで釣ってブクバケツなどで生かしておくか、釣具店で入手する。小魚をハリに掛けるときは、鼻掛けか背掛けがよい。
エサにダメージを与えないように静かに仕掛けを投入したら、ウキにアタリが出ても慌ててアワセずに、じっくりとスズキにエサを飲ませてから竿を立てるのがコツ。

【フカセ釣り(シャクリ釣り)】

F62a1b05 f37c 426b a411 cb126d1f1c20

エビエサを使った船からのフカセ釣りは、とくに東京湾で人気を集めている。
竿は昔ながらの手バネ竿を使うベテランもいるが、一般には2~2.5m前後の胴調子の船竿が使われている。
使用するエビは活きたサイマキやアカエビで、頭の黒い部分(脳味噌)を避けて、ハリ先を1~2㎜出してハリ掛けする。
船長の指示ダナまで仕掛けを下ろし、軽く誘いを入れながらアタリを待つのが基本。竿先にコツコツとしたアタリが出たらラインを送り込み、竿先に重みが乗ってから竿を大きく立ててアワセを入れる。

【ルアーフィッシング】

9c3e8984 a7f4 4c67 9576 19c38334847f

スズキは、海のルアーフィッシングでは「シーバス」と呼ばれて最高の人気ターゲットになっている。
ロッド(釣り竿)はフィールドに適合したものを使うことが大切。足場のいい堤防や港内なら8フィート前後、河口やサーフで釣るならやや長めの10〜11フィートクラスが選択肢になる。
ラインはPEを使う人が多いが、状況によっては適度に伸びのあるナイロンも扱いやすい。PEを使う場合は、ショックリーダーの結び方をマスターしておきたい。
シーバス用のルアーは無数にあるが、季節やポイント、その日の状況によってヒットルアーを探っていくのがこの釣りの楽しみのひとつでもある。
製品例
ミノー
バイブレーション
フラップペンシル
シンキングペンシル
■詳しい釣り方解説
シーバスルアー釣り入門(知識ゼロからはじめる)

【ライトジギング】

B59ffd80 36ae 4e5f 9fa9 33f152a73cb8

シーバスのボートゲームで、現在の主流になっているのが「ライトジギング」。ムチのように曲がる柔らかなロッド(釣り竿)と極細PEライン(釣り糸)という超ライトタックルで、あらゆるレンジ(魚が泳いでいる層)に潜むシーバスを獲っていく最強のスタイルだ。
ルアーは40~60g前後のメタルジグで、カラーは赤金、ゴールド、パールなどの実績が高い。ジグにはアシストフックをセットすると、バラシが少なくなる。
その日のシーバスの活性に応じて、スローのタダ巻き、ハイピッチ・ショートジャーク、高速巻き&フォールなどを使い分けてアタリを出していきたい。

製品例
メタルジグ
アシストフック

■詳しい釣り方解説
これから始める完全ジギング入門(船釣り)


料理

作家・池波正太郎も絶賛した落ちスズキの塩焼きをはじめとして、刺身、カルパッチョ蒸し物、鍋、揚げ物、かぶと焼き、ムニエルなど、さまざまな料理方法でおいしく味わえる。
旬の夏スズキは、薄いそぎ身を氷水で締めた“洗い”が絶品。江戸前では、梅肉醤油で洗いを食べるのが通といわれる。また、冬場のスズキも脂がのっておいしい。

8510e07c 52dc 4373 a66d 861bbc494ac7

塩焼き

Dd10c955 48db 4988 895d b97601882d6d

カルパッチョ

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ
釣果ナビ釣果ナビ