ヤガラ(アカヤガラ)【赤矢柄】

ヤガラ(アカヤガラ)【赤矢柄】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類トゲウオ目ヤガラ科ヤガラ属
  • 学 名Fistularia petimba
  • 英 名Red cornetfish
  • 別 名フエフキ、タイホウ、ヒーフチャー

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

6fafbe7b d179 469e a558 6f78b7a33db7

ヤガラ属に分類される魚としては、日本近海には本種とアオヤガラの二種が棲息する。
本種は日本では本州中部以南に、世界的には東太平洋を除く全世界の暖海域に棲息している。アオヤガラの棲息域もほぼ同様であるが、どちらかというと沿岸寄りに多いとされる。


特徴

A990c8b8 c744 436f b46d 5055a5aaecbe

体長は最大で2m。非常に細長い筒状の体型で、遊泳力に優れる。吻(ふん)(口先から眼までの部分)が著しく長いのが特徴で、断面は筒状をしており、その先端部で口が開閉する。
尾ビレは二叉に分かれ、中央から軟条が長く伸びることも特徴。尾柄部の側線鱗には鋭い後向棘がある。
体色は全身が橙赤色で、各ヒレと腹側はやや色が淡い。ウロコはない。
アオヤガラも体型が似ているが、名前の通りに体色が青灰褐色をしており、本種ほど大型にならない。また、尾柄部の後向棘がないことや、両目の間が平坦であること(アカヤガラは深く窪んでいる)ことなどで区別できる。ただし、アカヤガラの若魚は沿岸部の藻場などにも多く、体色も成魚ほど赤くないことも多いので、見分けづらい場合もある。


性質

やや沖合の岩礁域、サンゴ礁などの砂地が混ざり合う場所に棲息する。
主に小魚や甲殻類を食べる動物食性で、その細長い口で岩やサンゴの間や流れ藻の中に隠れた小魚などを吸い込んで食べる。
産卵期は冬~春先で、産卵を迎えた個体は浅場に移動して直径約2㎜ほどの浮遊卵を産む。受精後4~5日ほどで孵化し、稚魚はプランクトンなどを捕食しながら成長していく。


文化・歴史

かつては、くちばしの部分を乾燥させて漢方薬として腎臓病やぜんそくの薬にされた。江戸時代に著された『和漢三才図会』にも、ヤガラのくちばしが病に効くとの記述がある。
ヤガラという名は、矢の棒の部分=矢柄に似た細長い体型からきたもの。また、学名のFistularia は、ラテン語でパイプのことを指し、これもその体型に由来して付けられたものである。


釣り方

D0932214 6045 4f28 9459 3d813909569a

ヤガラは西日本、とくに九州~南西諸島でよく釣れる。比較的沖めに群れているため、船から狙うのが一般的だ。シーズン的には一年中狙えるが、とくに秋~冬にかけてが釣りやすい。
イラストは泳がせ釣りの仕掛け例。付けエサは活きたアジなどを使う。ルアーの場合はジギング(メタルジグを使用したルアー釣りで攻める。
いずれの場合も、釣り方は底ダナ(海底近くの層)狙いが基本となり、仕掛けを着底させてから5~10mほどのタナ(層)までゆっくり誘いを入れながらアピールさせるとよい。


料理

C2a69e74 c60c 47eb 9209 f84c69bce672

ムニエル

夏~秋が旬の魚で、大型のもののほうがおいしい。プリプリとした白身が持ち味で、刺身、吸い物、塩焼き、干物、ムニエルなどで美味。また、アラでダシをとった吸い物は、いいウマミが出る。鍋物のダシに使っても最高だ。
なお、アオヤガラはアカヤガラに比べてやや臭みがあり味が落ちるとされ、市場にはあまり出まわらず、価格も低い。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ