マトウダイ【的鯛】

マトウダイ【的鯛】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類マトウダイ目マトウダイ科マトウダイ属
  • 学 名Zeus japonicus
  • 英 名Target dory、John dory
  • 別 名マトダイ、ウマダイ、バトウ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

20f898da 50ce 420e a80f 4023c3e8e4c9

硬骨魚綱マトウダイ目マトウダイ科に属する海水魚。国内では青森県以南の各地、海外ではインド洋、太平洋、大西洋東部、地中海の温帯域に広く分布する。


特徴

1dff4f83 a2ad 4c2a 8635 6119a63e1a33

体高は広く、著しく側扁している。全長に対して頭はかなり大きめで、口も大きい。目は頭の背縁に接する。
背ビレ棘条部(きょくじょうぶ)はよく発達し、その鰭膜(きまく)は糸状に延長しているのが目立った特徴となっている。また、腹ビレと臀ビレ(しりびれ)の間の腹面には棘状板があり、腹縁は鋭く尖っている。体には微小鱗がある。
体色は暗灰色で、体側の中央に大きな円形黒色斑があることも本種の大きな特徴。成魚になるとやや不鮮明になるが、和名のマトウダイは、この斑が弓などの「的=まと」を想像させることに由来している。眼に似ていることから眼状斑とも呼ばれる。
近縁種で体型や体色がよく似たカガミダイは、成魚の体側に円形黒色斑がないことから区別できる。


性質

通常は水深100~400m程度の泥が多い深海に棲息するが、冬~春にかけては産卵のために水深50~100m程度の浅場に接岸してくる。
魚食性で、底棲の小魚や甲殻類などを、長く伸びる大きな口で吸い込むようにして捕らえる。
卵は分離性浮性卵で、孵化後の体長が10㎝以下の幼魚までは体が円形で、体側に不規則な暗色斑が散在している。稚魚は沿岸や内湾の浅場で成長した後、徐々に深場へと生活圏を移動していく。4年ほどして性的に成熟すると、単独で回遊することが多い。
成長は比較的遅く、雄が10年で全長約35㎝、雌で40㎝前後になる。実際の釣りでは40~50㎝の個体を多く見かけるが、海外では80㎝以上の大型も漁獲される。


文化・歴史

漢字では「的鯛」と書くことが多いが、口が大きく、エサを捕食する際に吻(ふん)が長く伸びる様子から「馬頭鯛」とも書く。
底引き網や延縄漁などで漁獲されたものが市場に卸され、とくにフランス料理の食材として非常に人気が高い。かつてはそれほど高価な魚ではなかったが、そのおいしさが知られるようになるにしたがって市場での価格が上昇し、現在では高級魚の仲間入りをしつつある。
ちなみに、フランス国内では、マトウダイのことを「サン・ピエール」、すなわち、聖ペテロと同じ名前で呼ぶが、これは貢ぎ物のお金を自分で釣ったマトウダイの口から取り出したという伝承からきている。
また、英名のTargetは的、doryはマトウダイ科の総称。学名のZeusはゼウス=神の意である。
なお、本種はそのおいしさゆえ、世界的に乱獲が進んでいるといわれている。


釣り方

76f894dd 5101 459f 97f0 f50241a41d78

通常は深海に棲息しているマトウダイだが、エリアによって、あるいは季節によっては水深40~50m前後の比較的浅場でも釣ることができる。とくに、産卵のために接岸してくる冬~春は、巡り会えるチャンスが高まる。
釣り方としては、泳がせ釣り、ひとつテンヤ(マダイを狙う鉛に針がついた仕掛け)、サビキ仕掛けの落とし込み釣り(小魚を釣り、小魚が付いたままそれをエサにさらに大きな魚を狙う釣り方)、ジギング(メタルジグを使用した釣り)などがある。

【泳がせ釣り】

A16697b5 e468 4fc9 84df 1e9aac13e2bd

マトウダイを専門に狙うなら、活きイワシを使った泳がせ釣りのヒット率(釣れる確率)が高いだろう。釣り方は、ヒラメ狙いなどと同様で、底ダナ(底スレスレ)を攻めるのが基本。アタリ(魚が食いついた感触)があったら、じっくりと食わせてからアワセ(魚の口に針を掛ける)を入れるとスッポ抜けにくい。
なお、マトウダイの皮は擬餌バリのバケ皮(餌に似せるために針に付ける皮)に使用すると効果的だとされている。皮をよく乾燥させてカットし、自作のバケバリ(バケ皮のついた針)を作ってみるのも一興だ。


料理

065d62d0 f446 4f53 93f6 2d5df0f7286c

ヒラメによく似た質感の白身はクセがなく、刺身、寿司、唐揚げ、鍋物、煮付け、ムニエルなどで美味。また、秋~冬に肥大してくるキモは、カワハギのキモに匹敵するおいしさで食通をうならせる。カワハギのキモと同様に、湯がいてから細かく叩いて醤油に混ぜ、キモ醤油として刺身などを付けていただくと絶品だ(写真)。また、キモ自体が大きいので、丸ごと酒蒸しやソテーなどにしてもオツな味を楽しめる。
なお、さばいた後のアラ、とくに頭の肉はプリプリしているので、塩焼きや煮付けなどでしっかり味わってみたい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ