ホウボウ【竹麦魚、魴鮄】

ホウボウ【竹麦魚、魴鮄】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類カサゴ目ホウボウ科ホウボウ属
  • 学 名Chelidonichthys spinosus
  • 英 名Gurnard、Searobinなど
  • 別 名キミ、キミヨ、ドコ、カナガシラなど

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

31149108 d8b7 4e14 a49e f653e827fb00

ホウボウ科に属する魚種には、本種のほか、カナド、トゲカナガシラ、カナガシラ、オニカナガシラなど、140種類ほどがいる。日本近海では、ホウボウ属よりもカナガシラ属やソコホウボウ属が多い。
釣りの対象魚としてもっともポピュラーな本種は、北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海にかけて分布する。


特徴

1e6ac1fd 9717 432d 8180 3c13d24840be

ホウボウ

Ab9ab993 2ac3 4337 a277 5f8028d7cc05

カナガシラ

体形は円筒形で、頭部が骨板で覆われている。ウロコは小さく、手で触れるとザラザラしている。体の上部が灰褐色と赤のまだら模様、下部が白色で、背ビレと尾ビレに赤色斑がある。
ホウボウのトレードマークは、水平に広がる色鮮やかな胸ビレ。胸ビレの内側は濃いうぐいす色で、鮮やかな青に縁取られている。この鮮やかな胸ビレは、敵を威嚇するためのものと考えられている。また、胸ビレの下部にある3本の軟条はヒレから離れ、指のような動きをする。
本種は同科のなかで最大種で、ほかの種が30㎝程度までしか成長しないのに対し、40㎝程度まで成長し、最大では60㎝を超える。
近縁種のカナガシラは、ホウボウと負けず劣らず美味な魚だが、こちらは胸ビレがオレンジ色であることから簡単に見分けられる。また、南日本以南に棲息するトゲカナガシラは、ホウボウと似たような鮮やかな胸ビレをもつが、その長さがほかのホウボウ科の魚と比べて著しく長い。こちらも食用とされるが、捕獲される数は少ない。


性質

2b56f989 4785 421f 9a06 bd2ac91e2b3e

ホウボウは、水深25~200m程度の砂泥底に棲息する。
産卵期は冬〜春。卵は分離浮遊性卵で、直径は1.2~1.3㎜。受精後、4~5日で孵化し、仔魚は浮遊生活をする。全長2㎝を超える頃になると、胸ビレの下の軟条が発達し始め、海底で生活するようになる。仔魚期は、成魚からは想像できない真っ黒な体をしている。
成長するに従ってより深いところへ移動して前述の水深に棲息するが、水深600mを超す深海でも確認されている。体長は1年で14㎝、2年で20㎝、3年で24㎝、4年で28㎝に成長し、成熟を迎える。
オスは浮き袋を収縮させてグーグーと鳴くことがあり、これがホウボウの名の由来ともいわれている。この音はメスを誘うためのものと考えられている。
普段は胸ビレを畳んで、体をくねらせて泳ぐが、異変を察知すると胸ビレを水平に広げて威嚇する。また、胸ビレの下にある3本の軟条(遊離軟条)を昆虫の脚のように動かして海底を歩くように移動し、エサを探す。軟条の先端には感覚細胞があって味を感じることができ、砂の中のエビやカニ、小魚、環虫類などを探し当てて捕食する。


文化・歴史

地方名はキミ、キミヨ、キミウオ(青森県~石川県)、ドコ(秋田県)、コトジ、カナガシラなど。「キミ」は君、すなわち殿様の意味で、殿様が食べる上品な魚というところからきている。また、近縁種のカナガシラと区別せずに呼ぶ地方もある。カナガシラとは「金頭」のことで、硬い頭を意味する。
マダイやキンメダイ、アマダイなど多くの赤い魚と同じく、ホウボウも祝い魚として珍重されてきた。愛媛県の宇和島地方では、嫁迎えに仲人がホウボウを持っていく風習が残っているという。
特徴的なのは、子供の祝い事に用いられることだ。頭が硬く、鳴き声を出すので、子供の頭が硬くなるように、夜泣きをしないようにと、赤ちゃんのお食い始めや箸初めに供された。その他、七五三の祝いにホウボウを用いる地域もある。
歌川広重の弟子、歌川広景が「安政コレラ」と呼ばれた疫病が流行した際に描いた錦絵『青物魚軍勢大合戦之図』(安政6年に板行)には、カレイ、カニ、カツオなどとともに、ホウボウを擬人化したものが描かれている。この錦絵は、コレラに罹りやすい魚類と、罹りにくい青物(野菜類)が戦う様子を描いた、いわゆる異類合戦もののひとつである。


釣り方

98e04024 49b8 4826 811e a9d3f8e48d88

釣りの対象魚としてのホウボウは、ヒラメやカレイ、マダイ、アマダイ狙いのゲストとしての扱いが一般的だ。だが、食味がよく、マダイなどよりさばきやすく、さらに大型になれば引きもなかなかとあって、徐々に人気が高まっている。
ホウボウを専門で狙う地域は多くないが、茨城県~千葉県の太平洋側などでは産卵期の冬〜春に群れをなすホウボウを専門に狙う船宿もある。魅力的な魚が数釣りできるとあって、シーズン中は毎週のように通う釣り人も多い。
ほか、ボート釣りでも格好の対象魚となっている。シロギス狙いの仕掛けにも食いついてきて、強い引きで釣り人を驚かせることがある。ホウボウは北海道南部以南に幅広く棲息しているので、アマダイやマダイなどが釣れるエリアであれば、ホウボウも釣れる可能性は高い。

【船釣り】

C1c7de76 0351 4286 84fa 1cb3d6f4eb3e

ホウボウを専門で狙う船では、基本的にスパンカー(船の帆)を立てない横流しの釣りとなる。狙う水深は40m前後がメインとそれほど深くはないが、風と潮の方向が異なったり、潮が速かったりするときは、軽いオモリではミチイトが斜めになって釣りにならなくなる。そのため、オモリは60~120号が標準で、ときに150号を使用する。
仕掛けは、胴付き仕掛けの3〜6本バリが基本。ホウボウは底を這っているイメージだが、活性が高まると一番上のハリにも食ってくる。付けエサは、サンマやサバの切り身のチョン掛けが一般的で、カタクチイワシ、サルエビなども使われる。
タックルは、置き竿で狙うなら3m程度の長竿、手持ちで誘いを入れつつ釣るなら2m前後の竿がお勧めだ。深場をメインに攻める際には、電動リールを使う人もいる。
釣り方は、海底をオモリで小突くように誘うのが基本で、仕掛けをたるませてエサを底に這わせるようにするのも手だ。中オモリを使う人もいる。アワセは聞きアワセのように竿をジワリと立てる。アタリがあってからひと呼吸おいてアワせたほうが乗りやすい。
なお、ホウボウはアマダイ狙いと同じ吹き流し仕掛けでも釣ることができる。その場合は、ハリ上20㎝ぐらいのところにガン玉を打つなどして、仕掛けが底付近を漂うようにするといい。付けエサはオキアミでもよい。

【ルアー釣り】

4db13885 8d96 4df4 8aca 9981377a5ba2

ホウボウは、メタルジグやタイラバで狙うことができる。とくにタイラバは潮が利いていないときに有効だ。
タイラバをメインで使用するなら、ベイトタックルが有利。ウエイトは水深や潮の強さにもよるが、タイラバ、メタルジグともに80~100gが目安だ。メタルジグは、シャクリで大きくスライドするタイプを選ぶといい。アシストフック(針掛りをよくするため追加で取り付ける針)はゲイプ(針のフトコロの幅)の広いタイプがお勧めだ。紫外線に反応するケイムラ(蛍光ムラサキの略)塗料を塗って、アピール度を増す人もいる。
マダイ狙いでは着底後すぐに巻き上げるのが基本だが、ホウボウ釣りでは底を何度か小突くようにして誘うといい。底中心に探るのを基本とし、底から10m程度巻き上げてから、再度、底に落とすようにする。
ホウボウが小魚を捕食しているときなどは、メタルジグが効果的。タイラバよりも手返しがよいので数が望める。こちらも底付近でアピールすることが大切だ。

製品例
タイカブラ
メタルジグ


料理

Afee8993 76fe 46c5 91ed 734fd53d391b

寿司

E152c76c 47ac 416a a837 7c0ad5855216

洋風のチャウダー

脂が乗って美味なのは、秋〜初春にかけて。白身は歯応えがあって非常に美味。栄養価でみると、タンパク質と脂質が白身魚にしては多く、ミネラルも豊富だ。
刺身や寿司をはじめ、塩焼きや腕だね、鍋物と、さまざまな料理に合う。刺身をとったあとのアラはダシがよく出て、潮汁などにすると絶品だ。クセがないので、洋風の味付けにも合う。
洋風のチャウダーは、ホウボウの身をひと口大に切り、アラはよく洗ってから煮てスープを取っておく。鍋にバターを敷いて、ベーコンとタマネギを炒め、ジャガイモ、ニンジン、ローリエを入れてアラのスープで煮る。具が煮えたら牛乳を注ぎ、ホウボウを入れて火を通してから塩・コショウで味を調える。
なお、ホウボウの浮き袋はねっとりとした食感で、煮付けや塩焼きでおいしくいただける。また、刺身に添えると食感の変化を楽しめる。新鮮なものなら、肝や心臓もおいしい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ