ケンサキイカ【剣先烏賊】

1. ケンサキイカの概要

分類 ツツイカ目ヤリイカ科ヤリイカ属
学名 Loligo edulis
英名 Swordtip Squid
別名 マルイカ、アカイカ、ダルマイカ、マイカ、シロイカ
釣りシーズン
ベストシーズン
釣れる
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

1-1. 分類・分布

青森県以南に広く分布。本種に近い種類のヤリイカと比べて暖かい海を好み、とくに本州中部以南、九州周辺で多く水揚げされている。そのほか、東シナ海、南シナ海、インドネシア沿岸まで分布している。

1-2. 特徴

外套部の長さは通常20~40㎝で、雄のほうが大きく、雌は30㎝程度までの個体が多い。体形はヤリイカよりもややずんぐりとしており、腕も太め。体色は透き通るような乳白色をしており、スルメイカが茶色みを帯びているのに対し、白みが強い。ツツイカ目のイカの共通の特徴として、体内に透明で細長い軟甲を持ち、石灰質の甲羅を持つコウイカなどとの大きな違いとなっている。
産卵期は4~10月頃までの長期に渡り、孵化した時期と棲息場所によって体型が変化する。胴の形が細長いタイプ、やや太めのタイプなどがおり、一見別種のイカのように見える。
例を挙げると、日本海西部のブドウイカがそのひとつ。ブドウイカは小型のまま成熟するタイプのケンサキイカで、典型的なケンサキイカと比べて胴が丸みを帯びて太く厚みがあり、腕も太く長いのが特徴。外套長は25㎝程度でエンペラが外套長の2/3程度まである。触腕先端の吸盤部が広く大きく、吸盤そのものも大きい。
なお、写真は梅雨頃から釣れ始める東京湾のマルイカ。小型のケンサキイカで、釣趣も食味も極上の人気者である。

1-3. 性質

冬場は水深80~100mほどの深場に棲息し、春先の水温上昇とともに浅場へやってくる。
産卵期は、早春から夏にかけてで、地方により時期は大きく異なる。海底の砂地などに、200~400個の卵が入った長さ10~20cmの寒天質の卵嚢を産みつける。1杯の親は卵嚢を50個ほど産むとされ、卵の数は合計1万個を超える。孵化した稚イカは、秋になると水深60~100m付近へ落ち、12月以降になるとさらに深場へ落ちてゆく。
その他のイカ類同様、寿命は1年間。
捕食している主なエサは、動物性プランクトン、イワシをはじめとする小魚、甲殻類などである。

1-4. 文化・歴史

ケンサキイカという名は、ヤリイカが槍を語源とするのと同様、剣のように尖った姿が由来。英名もSwordtip(剣の先端の意)Squidであり、和名と同様の語源である。
関東ではアカイカと呼ばれているが、正式和名のアカイカは、ムラサキイカやバカイカなどと呼ばれるアカイカ科のイカで、ケンサキイカとは別種だ。
また、山口県や島根県の石見地方では、ケンサキイカのことをマイカと呼んでいるが、同じ島根県でも出雲・隠岐地方ではスルメイカのことをマイカと呼ぶ。マイカという呼び名は、その土地で多く獲れ,馴染みの深いイカを呼ぶ場合が多く、このような混同が生まれたものと思われる。
その他の地方名としては、ゴトウイカ(九州地方)がある。これは五島列島周辺でよく獲れるためと思われる。さらに、小型のケンサキイカをマルイカ(関東地方)、ジンドウイカ(静岡県)と呼ぶ場合も多い。
ブドウイカ、ダルマイカは前述の通り、孵化時期と棲息地の違いによって生じた体型の違うタイプのケンサキイカの呼び名。
佐賀県唐津市の呼子地区は、イカの活き造りが名物料理。これにはケンサキイカが使われているが、現地ではヤリイカという呼称が一般的となっている。

2. ケンサキイカの釣り方

ケンサキイカは青森県以南に広く棲息するイカで、各地で人気のターゲットになっている。関東エリアや伊豆諸島では、遊漁船の数も多いが、レンタルボートやマイボートで楽しむ釣り人も多い。
釣り方としては、「スッテ」と呼ばれる擬餌バリ(写真)を使った船釣りが人気。同じスッテ仕掛けでも、イカのサイズや狙う水深、好みに応じていくつかのバリエーションを使い分ける。
また、産卵期近くになると浅場にやってくるので、エギやエサ巻きスッテなどを使って磯や防波堤からでも狙える。
シーズンは、主に初夏から晩秋。

2-1. 船釣り(ブランコ仕掛け)

船釣りで主に使われるのはスッテを5~6本使った胴付き仕掛けで、長さ20〜25cmほどの枝ハリスを介したブランコ仕掛けが基本となる。
スッテのサイズは、小型のマルイカ狙いで5~7㎝が目安。この場合の配色が悩みどころだが、赤帽、茶、ピンク、紫、赤線、緑などを使うのが一般的。裏ワザとして、2.5号程度の小型エギ(ピンクやオレンジ)を1本混ぜる方法もある。つねに誘いを入れる釣りなので、タックルは軽快なゲーム用が使いやすい。
船長の合図と同時に仕掛けを投入し、海底まで到達したら1~2mほど仕掛けを巻き上げて、ゆっくりと竿を上下させて誘いを入れる。竿先にイカの乗り(イカがスッテに掛かる)を感じたら、一定のスピードでリールを巻いてくる。

製品例 ブランコ仕掛け

2-2. 船釣り(直ブラ仕掛け)

浅場のマルイカ釣りでは、「直ブラ」と呼ばれる枝ハリスを極端に短くした仕掛けで、スッテにリズミカルに誘いを入れて釣る方法が人気となっている。竿先の動きがダイレクトにスッテに伝わり、よりテクニカルな釣りが楽しめる。
枝ハリスの長さは1㎝が基本で、幹イトとは直結するかクロスビーズを使用する。スッテのカラーは、赤白、茶、ケイムラなどを基本とし、状況に応じてピンクや黄などを混ぜる。この仕掛けでも誘いは必須となるので、ゲーム用タックル(操作のしやすい短くて軽い竿と小型リールの組み合わせ)を使うのがお勧めだ。

製品例 直ブラ仕掛け

2-3. 船釣り(アカイカ仕掛け)

マルイカ狙いよりも全体的に強い(丈夫な)仕掛けを使用する。幹イトやハリスは、イトさばきをよくするためにも太めを使うとよい。サルカン(道糸と仕掛けを繋ぐ金具で、糸がよれない様にする為のもの)も大きめのものにしておくと、中オモリ(仕掛けの上部に付け、潮の流れで弛まない様にするオモリ)的な役目となって仕掛けが扱いやすくなる。ミチイトと仕掛けの間に、集魚用の水中ライトをセットする方法もある。クッションゴムを使う人もいるが、竿先が軟らかめなら無用だ。スッテのサイズは、10㎝程度が目安。

製品例 アカイカ仕掛け

2-4. エギング

ケンサキイカは、初夏になるとエサの小魚を追って接岸してくるので、アオリイカ同様のエギングで堤防や磯から狙える。
広範囲のポイントを手返しよく釣る事が有効。エギのサイズは釣れるイカのサイズに合わせて選ぶ。
カラーはオレンジとピンクが定番だ。エギの代わりに鉛スッテを使う人もいる。
ケンサキイカは海底から海面付近まで幅広いタナを泳ぐので、その日のアタリダナ(イカが泳いでいる層)をいち早く発見することが大切。エギのシャクリ方(イカを誘う為に竿をしゃくりあげる動作)は、小刻みでクイックなダート(ロッドを操作して、エギをジグザグに泳がせる釣り方)が基本で、単なる棒引きで乗ってくることも少なくない。

製品例 エギ

3. ケンサキイカの料理

restaurant パスタ
restaurant 塩辛

ヤリイカがさっぱりとした食感であるのに対し、ケンサキイカは甘く濃厚な味わい。イカの仲間ではアオリイカに次いでアミノ酸が多いとされ、美味なイカとして定評がある。
旬は春〜夏で、刺身など生食はもちろんのこと、焼いても甘く柔らかく、干物にしても味がいい。ケンサキイカで作ったスルメは、ヤリイカと並んで最高級品とされる。釣ったそばから、醤油とミリンなどを混ぜた漬け汁に入れていく沖漬けも絶品。
そのほかのイカ同様、寿司、煮物、揚げ物、パスタなど、幅広い料理方法でおいしくいただける。
そして、ぜひ試してみたいのがワタ(内臓)を活用した塩辛。塩をふってひと晩おいたワタに少量の日本酒とミリンを加えてのばし、細く切ったイカの身とあえるだけで、おいしい塩辛になる。さらに数日寝かせれば、味がなじむ。

役立つエギングの釣果情報数、日本一!
釣り仲間と出会って盛り上がろう!

全て無料で利用可能!今すぐ、利用開始!

ページトップへ戻る