ギマ【銀馬】

ギマ【銀馬】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類フグ目ギマ科ギマ属
  • 学 名Triacanthus biaculeatus
  • 英 名Triplespines
  • 別 名ツノギマ、ハリハゲ、ツノコ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

F88191a7 6195 4466 ac70 f072cd7e19fb

日本では千葉県以南に分布。そのほか、インド洋、西太平洋の温帯から熱帯域の沿岸部に棲息している。
従来、本種が分類されているギマ科は、ベニカワムキ科とともに原始的なフグ目魚類とされていたが、最近の研究ではベニカワムキ科よりも、むしろモンガラカワハギ科やカワハギ科に近い仲間ではないかという説もある。


特徴

成魚の全長は20㎝前後で、最大では約30㎝程度にまで成長する。
上半身はカワハギなどと似た形をしており、側扁した体高のある体型をしている。背ビレの第一棘条は長く鋭く、腹ビレは1本の棘条のみで構成されていて、左右一対ある。背1本と腹2本で合わせて3本の棘があることから、Triplespines(=3本の棘)という英名が付いている。
一方、尾柄はやや縦扁し、尾ビレはカワハギ科の魚と違って中央部が湾入したイナダなどに似た形状をしている。
体色は銀色、または灰色で、背側はやや青灰色がかっている。胸ビレと尾ビレは黄色。小さな口には、頑丈な歯が2列ついており、外側は門歯状、内側は丸い歯になっている。


性質

比較的浅い砂泥底の内湾に、群れで棲息する。食性は雑食性で、甲殻類、貝類、ゴカイ類などを捕食する。
産卵期は6~7月頃で、分離浮生卵を産む。孵化した仔魚は、菱形の体に茶色の斑模様でカワハギの仔魚によく似ているが、次第に体色が銀色に変化し、尾柄部が伸びて成魚の体型に近づいてくる。仔魚は汽水域やアマモ場などで群れているが、次第に内湾の底層へ移る。


文化・歴史

木綿に麻のような硬い風合いをつける加工方法、または加工を施した布そのものを「擬麻(ぎま)」というが、本種の硬くザラザラとした魚皮がこの擬麻を思わせることからギマと呼ばれ、漢字でもその字を当てるようになったという。
また、体色が銀色をしていて、馬のような顔であることから「銀馬」=ギマと呼ばれるようになったという説もある。
なお、愛知県三河地方においては、「ギマ」は皮を剥いで食べる魚全般の呼称で、カワハギはホンギマ、ウマヅラハギはウマギマ、ギマはタチギマ、またはツノギマと呼ばれる。
そのほかの地方名としては、ハリハゲ(三重・尾鷲)、ツノハゲ(和歌山・串本)、ツノギ、ツノコ、ギッパ、ギッペ、ギンカワムキなどの呼び名がある。


釣り方

Ff37da32 7ce0 4cbd a897 21b1f0bc80ee

東海地方では人気のある釣魚で、とくに浜名湖や三河湾、伊勢湾などでは比較的ポピュラーなターゲットである。関東などでは専門に釣っている人はまれだが、東京湾内でも投げ釣りなどのゲストとして見かけることが増えてきた。
ボート釣りと陸釣りの両方が楽しめ、陸からは投げ釣りのほか、足元の水深がある場所ではヘチ釣りや前打ちで狙うのも一興だ。この場合は、ヘチ竿や前打ち竿などに軽めの仕掛けを組み合わせて、微妙なアタリを取っていく。

【船釣り仕掛け】

Cc3d0d52 7463 4937 bbd8 49b8d404a96a

イラストはスピニングリール仕様だが、カワハギ竿と両軸リールの組み合わせでもOK。仕掛けも胴付き仕様(一番下にオモリを付ける仕掛け)のほか、テンビン吹き流しでもよい。東海エリアの釣具店では、ギマ専用の仕掛けも売られている。
付けエサは、三河湾では冷凍エビの切り身やアサリのむき身、浜名湖ではアオイソメなどの虫エサが主に使われている。
カワハギ同様にエサ取りが上手な魚なので、小さなアタリ(魚が食付いた信号)を見逃さずにアワセ(魚の口に針を掛ける)を入れていきたい。大きな群れが回遊してくるとバタバタと釣れるため、それまでは置き竿でじっくりと待つのも方法だ。

【投げ釣り仕掛け】

75a73d85 6e25 4613 b1cc 557b679ce49f

投げ釣りの場合は、遊動式のテンビンにシロギス用の吹き流し式の仕掛けをセットし、イソメエサで狙う。ハリは吸い込みのいい流線やキス用などがお勧めだ。
イラストのタックルは投げ釣り用だが、チョイ投げの場合はルアー用のロッドでも使える。


料理

一般にはあまり市販される魚ではないが、浜名湖周辺、愛知県三河地方などでは、夏場にスーパーや鮮魚店などで売られていることも多い。体表は大量の粘液でヌルヌルしているため、まずはタワシなどで粘液を洗い流し、カワハギやウマヅラハギと同じように棘やヒレ、頭を切り落とし、皮を剥いでから料理する。カワハギよりも皮が硬くて厚いため、ペンチなどでつまんで引っ張ると剥がしやすい。
カワハギ同様に旬は肝が大きくなる冬とされるが、夏のギマも美味。普通の刺身でももちろんいいが、脂が多い身質なのでマリネや酢締めなどでさっぱりといただくのもオツな味わい。鍋物、味噌汁、干物、唐揚げ、煮付けなどでもおいしい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ