ウメイロ【梅色】

ウメイロ【梅色】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目フエダイ科アオダイ属
  • 学 名Paracaesio xanthura
  • 英 名Yellowtail blue snapper
  • 別 名ウグイス、ウメノ、オキタカベ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

5ff0c129 8ca6 4028 9c80 22818ce9979c

フエダイ科アオダイ属には8種が属しているが、日本国内で棲息が確認されているのは、ウメイロ、アオダイ、シマアオダイ、ヤンバルシマアオダイ、ヨゴレアオダイの5種である。
本種は、西大西洋からインド洋までの温暖な海域に分布している。日本では、主に伊豆諸島以南に棲息し、日本海側では石川県でも確認されたことがある。漁獲量は少ないが、近年は高級魚として都市のスーパーなどに出回ることもある。


特徴

成魚の体長は40㎝に達する。体色は青紫色に少し緑色を混ぜたような色合いで、第1背ビレの基部から尾ビレにかけて、背部がきれいな黄色を呈することが特徴的だ。
体は整った楕円形で、体高は比較的低い。眼隔域は広く、膨出している。吻(ふん)は著しく短く、やや受け口である。上顎歯(じようがくし)は数列の歯からなり、外側の1列の歯はやや大きく、内側には絨毛(じゅうもう)状歯が並んでいる。下顎歯(かがくし)も、上顎歯と同様に外側の1列の歯は若干肥大しており、その内側には、絨毛(じゅうもう)状歯帯が前歯に限って見られる。
胸ビレは長く伸び、頭長より長い。尾ビレは大きく2叉し、中央後縁は切れ込んでいる。
タカサゴ科のウメイロモドキは本種に非常によく似ているが、側線有孔鱗数が本種よりも少ないこと、また背ビレにウコロがないことで区別できる。

A4d9c862 5c70 4875 bf95 bb910974c5a3

アオダイ属に属するアオダイ

本種と同じくアオダイ属に属するアオダイと混同されることがあるが、アオダイの体は暗青色であるのに対し、ウメイロは背部が黄色いので見分けられる。また、ウメイロの側線有孔鱗数は70~72枚だが、アオダイは47~50枚と少ない。


性質

B29e31cd 9240 4e6f b0de 1fe125f4ba37

水深30~150mくらいの岩礁域の底層を生活圏としており、大きな群れをつくり遊泳する。大型の個体は大陸棚上の、水深200mほどの深いところにも見られる。
動物性プランクトンが主食だが、小魚や甲殻類なども捕食する。


文化・歴史

「五月黄梅熟する節多く捕る故にウメイロと名づく、漁人海中に魚多きを色といふ、口は色なり、一節この魚梅熟の色をなす故に名づくと」。
紀州藩の畔田翠山(くろだすいざん)によって書かれた、日本で初めての総合水産動物誌である『水族志』(1839年)の中でこう書かれていることから、ウメイロとは、もともと紀州、土佐などで呼ばれた名であることが分かる。
紀州南部は、現在でも梅の名産地として知られており、「紀州みなべの南高梅」という登録商標にもなっている。この地方で、黄梅が熟す5月頃になると釣れ始めることから、ウメイロと名付けられた。その他、体型が梅の実の形に似ていることに由来しているという説もある。
本種は、地域によってさまざまな名で呼ばれている。オキタカベ(和歌山)、ボウタ、ボウタイメイロ(小笠原)、ウメロ、ウメノ、ウグイス、ヒワダイ(和歌山)、イエミズ(山口)、キホタ(鹿児島)、キーウンギャル(奄美)、グルクンマチ、シーヌクワー(沖縄)など、じつに多彩だ。


釣り方

食味が抜群なウメイロは、釣りの対象としても人気が高い。伊豆諸島南部などでは、磯釣りの仕掛けにハリ掛かりすることもあるが、船釣りで狙うのが一般的だ。ただし専門の乗合船は出ていないため、五目釣りや大物泳がせ釣りの合間に狙うところが多い。群れに当たるとバタバタとまとめて釣れだし、仕掛けがややおおざっぱでも食ってくるアグレッシブな魚である。
仕掛けはサビキ仕掛けかテンビン仕掛けが一般的。いずれの仕掛けでも仕掛けを水底へと落とし、オモリが着底してからゆっくりと誘いをかけるのが基本だ。アタリ(魚が食付いた信号)は明確。ただし、ウメイロの唇は強くないため、ハリ掛かりしたあと強引にイトを巻き取るとバレる(魚が針から外れて逃げる)ので注意しよう。

【船釣り(サビキ仕掛け)】

7563b459 610d 4089 b041 08a35ab45ac1

仕掛けは幹イト6号、枝ス3号の5~7本バリ。スキン、ウイリー、魚皮などのデコレーション付きサビキと、アミコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)のコンビで釣る。オモリのサイズは釣り場の水深や潮速によって異なるが、一応の目安は水深30~50mなら50号、70~80mなら80号くらい。当日の状況に合わせて選択しよう。

【船釣り(テンビン仕掛け)】

2b9b5186 84ab 48b3 8fe2 a6412038f62a

泳がせ釣り用の活きエサをオキアミコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)のテンビン仕掛けで釣っていると、ムロアジに交じってしばしばウメイロも掛かってくる。ムロアジ仕掛けは幹イト5号が標準で、ウメイロ狙いには少々強い。専門に狙うなら、2㎜径のクッションゴムを入れ、ハリス3~4号3m前後、下バリから1m上に枝ス1本を出した2本バリ仕掛けがお勧めだ。エサはオキアミを2匹掛けにする。

製品例:
片テンビン
クッションゴム


料理

フエダイの仲間では、ハマダイに並び最高峰に位置するほど食味に優れているウメイロ。新鮮なものであれば、やはり刺身がいい。クセがなくあっさりとしているため、焼き物や椀種、蒸し物や煮付けなど、どのような料理法でもおいしく食べられる。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ