イサキ【伊佐木、鶏魚】

イサキ【伊佐木、鶏魚】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目イサキ科イサキ属
  • 学 名Parapristipoma trilineatum
  • 英 名Chicken grunt
  • 別 名イサギ、クロブタ、イッサキほか

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

29939e0b 0c24 45ff 9d69 2a96e58274d0

イサキ科の魚はコショウダイ亜科、ヒゲダイ亜科、ミゾイサキ亜科の3亜科に分類される。イサキはコショウダイ亜科に属し、同じ亜科にはニジコショウダイ、クロコショウダイなどいくつかの魚種がいる。
イサキは関東・新潟以南、黄海、東シナ海、南シナ海の沿岸に分布するが、南西諸島には棲息していない。とくに多く棲息しているのは、静岡県から宮崎県にかけての黒潮流域と、石川県から長崎県にかけての対馬暖流域である。


特徴

65b9d484 993a 474a a89c 0cd9e14fa7a2

体形は細長い紡錘形。体長20㎝までの幼魚では体側の上部に3本の暗褐色の帯が走るが、これがウリの模様に似ていることからイサキの幼魚を「ウリボウ」「ウリンボウ」などと呼ぶこともある。この帯は成長とともに薄くなり、おおよそ体長24㎝以上になると消失する。
成長は比較的遅く、1歳で14~17㎝(40~80g)、2歳で22㎝(150~160g)、3歳で26㎝(270~280g)、5歳で30㎝(420~470g)を越え、最大で40㎝ほどにまで成長する。成長の度合いは、1歳魚ぐらいまでは海域によって差があることが観察されているが、その後はあまり大きな差が見られない。


性質

2bdfe0ea 6628 4b87 bb62 83e17f5c1302

イサキの産卵期は、南の海域で5~6月、北のエリアでは6~8月が盛期。メスは3歳になるとすべての個体が成熟し、オスは2歳魚で9割以上の個体が成熟する。メスは分離性浮遊卵を4万~128万粒産出し、卵は水温23度の場合、1日強で孵化する。
稚魚のうちは、内湾の浅い場所にあるアマモ場や海藻の生い茂る岩礁帯を棲み家とし、アミ類などの小型の甲殻類を捕食する。成魚になると、昼間は沿岸の海藻がある岩礁まわりにいて、夜間は海面近くまで浮上して摂餌行動をする。ただし満月の夜など、光量が多いときは浮上してこない。


文化・歴史

標準和名の「イサキ」の由来にはいくつかの説がある。磯(イソ)に棲む魚(キ)、または縞や斑(イサ)のある魚、ほかに背の縞模様が5本に分かれることから「五裂(イサキ)」など。これに漢字を当てて、「伊佐木」「伊佐幾」と書かれることがある。
ほかに「鶏魚」という漢字で表わすことがあるが、これは背鰭(せびれ)の棘条(きよくじよう)がニワトリの鶏冠に似ているからで、英名の「Chicken grunt」も由来は同じだ。ほかに英名では「Threeline grunt」ともいわれるが、これは3本の帯(=Three Line)があることからきている。
イサキは漁獲量の多い親しみのある魚であり、地方名も多い。列記すると、オクセイゴ(東北地方)、イサギ(東京)、クロブタ(神奈川)、コシタメ(静岡)、エサキ(北陸~山陰)、ウズムシ(和歌山県)、カジヤコロシ(和歌山県南紀)、イセギ(高知)、イッサキ(九州)、ハンサコ(大分~宮崎)、ハタザコ、ショフ、ジンキ(宮崎)、ソフ(鹿児島県内之浦)、クチグロマツ(奄美大島)などがある。
ほかに「麦わらイサキ」、もしくは「梅雨イサキ」という呼び名があるが、これは麦秋の季節(初夏)や梅雨時に釣れるイサキを指す言葉である。この名前からわかるように、旬は初夏であるが、南の海域では一年中、漁獲がある。


釣り方

8da016f0 0560 40c2 8a44 ab7e8170472d

初夏、産卵を意識した群れが大群になるときが、イサキ釣りの盛期となる。釣り方としては、船からのコマセを使ったビシ釣りが一般的。また、地域によっては磯からのカゴ釣りも盛んだ。

【沖釣り】

E8ecb56a 6031 4b38 85ca 186e0a597149

関東では、冬の寒イサキに始まって秋までと釣期は長く、最盛期は梅雨の頃。太平洋側では全国的に遊漁船が出ているが、関東地方でいうと千葉県・南房総や神奈川県・剣崎沖には釣宿が多く、シーズンになると多くの釣り人で賑わう。その年によって釣果に多少のムラがあるので、釣宿の情報をよく調べてから出掛けよう。
釣り方はビシ釣りが主流で、地域によってウイリー巻きのハリを使ったり、空バリにオキアミを付けたりする(図はウイリー仕掛けの例)。船宿によって指定の仕掛けがあるので、事前に問い合わせておこう。

製品例
イサキ仕掛

【カゴ釣り】

010f29d6 4a34 4f8c 8ea9 9472cbb0da5b

磯や防波堤などからの岸釣りは夏が好シーズンで、メジナやクロダイ狙いのゲストとして釣れることもある。ウキフカセ釣りでも狙えるが、イサキを専門で狙うなら深い場所を狙えるカゴ釣りが有利だ。エサはオキアミ(Lサイズ)の1匹掛け。コマセにはアミコマセを使う。
イサキが摂餌のために水面近くまで浮上してくる夜間の釣りに分があるが、潮などの条件がいいポイント(魚の居る場所)を狙い、仕掛けをある程度沈めることで日中でも十分に釣りになる。
狙いのタナ(層)は5~6mから開始して、状況に応じてウキ下(ウキから針までの長さ)を調整する。沖釣り同様、タナの取り方が釣果を左右するので、型のいいイサキが釣れるタナを探っていこう。


料理

1f212369 dabd 4747 a60d 1f64691de16d

ナメロウ

A31688f8 b946 4594 b1f5 b1ac4db82a02

香草焼き

関東では初夏を告げる魚ともいわれるイサキは、食味が良く、栄養のバランスもいい人気魚だ。
脂がのった身はどんな料理にも合う。刺身はもちろん、身をネギや味噌とともに叩いたナメロウ、塩焼き、香草焼きなどの定番料理から、中華風のあんかけ、スパイスを利かせたエスニック風料理など、さまざまな調理法を試せる。とくに人気の煮付けは、身離れもよく食べやすいのでお勧めだ。
皮も、湯引きして皮霜づくりにすればおいしくいただける。また、産卵期を迎えた雄の白子(精巣)は絶品。これを食べられるのは釣り人の特権だから、ぜひ試してみたい。真子(卵巣)もホイルなどに包んで焼くとおいしい。
たくさん釣れる魚なので、日持ちさせるために干物などにするのも方法。アジの干物を作るときと同様に開いて、塩を振ってから半日ほど干しておこう。
なお、イサキの背ビレの棘は非常に硬く、このことから紀州ではイサキのことを「カジヤゴロシ」というほど。塩焼きなど、丸のまま調理して食べる場合は、のどに刺さらないよう注意しよう。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ