アカハタ【赤羽太】

アカハタ【赤羽太】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目ハタ科マハタ属
  • 学 名Epinephelus fasciatus
  • 英 名Black-tipped grouper
  • 別 名アカゴロウ、アカメバル、アカギ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

748f3eb4 14e9 4e06 9c66 df6ae01fe112

マハタ属に分類される海水魚で、同じ属にはマハタ、クエ、キジハタなどが含まれる。
本種の分布域は、太平洋側では関東以南、日本海側は富山湾以南。世界的に見ると、インド洋、太平洋の温帯から熱帯域となっている。インド洋では紅海、アラビア海、ベンガル湾を含む広範囲に分布し、太平洋では東シナ海から南シナ海、ミクロネシアなどの西太平洋、ハワイ諸島などの中部太平洋にも分布している。


特徴

成魚の全長は30~40㎝、重さ2㎏程度と、ハタ類のなかでは比較的小型の部類。体は側扁し、ほかのハタ類同様に楕円形の丸みをおびた体形となっている。口は大きくて縁が厚く、下アゴが上アゴより前に突き出ている。
体色は赤褐色で、体側には濃赤褐色の5~6本の横縞がある。さらに白い不規則な斑点が飛んでいる。体色には個体差があり、岩礁の色が明るい海底に棲む個体は体色が薄いものが多い。背ビレの前半部(棘条(きょくじょう)(きょくじょう)部)の縁は褐色で、尾ビレの後縁はウチワ状に丸くなっている。
近縁種のアカハタモドキによく似ているが、アカハタモドキのほうが横縞が不明瞭なことや、背ビレの棘条部の縁が赤いこと、背ビレの軟条部と尾ビレの背側が黒いことなどで区別できる。


性質

C0480daa d56f 4651 adbd bd889e6967d9

成魚の全長は30~40㎝、重さ2㎏程度と、ハタ類のなかでは比較的小型の部類。体は側扁し、ほかのハタ類同様に楕円形の丸みをおびた体形となっている。口は大きくて縁が厚く、下アゴが上アゴより前に突き出ている。
体色は赤褐色で、体側には濃赤褐色の5~6本の横縞がある。さらに白い不規則な斑点が飛んでいる。体色には個体差があり、岩礁の色が明るい海底に棲む個体は体色が薄いものが多い。背ビレの前半部(棘条(きょくじょう)部)の縁は褐色で、尾ビレの後縁はウチワ状に丸くなっている。
近縁種のアカハタモドキによく似ているが、アカハタモドキのほうが横縞が不明瞭なことや、背ビレの棘条部の縁が赤いこと、背ビレの軟条部と尾ビレの背側が黒いことなどで区別できる。


文化・歴史

ハタは斑(はだら)の「ら」が脱落したもので、斑紋のある魚という意味からきているといわれ、本種はその鮮やかな赤い体色から名付けられた。
地方名は、アカギ・アカゲ(伊豆諸島北部)、アカバ(伊豆諸島南部・小笠原地方・高知)、アカッペ・アカンボ(和歌山・大阪)、アカゴロウ(和歌山)、アカイオ・アカアコ・アカウオ(長崎県)、アカメバル(鹿児島)、ハタントメバル(奄美地方)、ハンゴーミーバイ・アカミーバイ(沖縄)などで、やはり体色に由来するものが多い。
英名のBlack-tipped とは、黒い先端という意味で、背ビレの棘部の縁が黒い(褐色)ところに由来する。


釣り方

Faabd64d c36e 4a7a ae6a 83da005a9866

アカハタの釣り場は関東以南に点在し、とくに西日本エリアではかなりの人気だ。北限は伊豆半島といわれてきたが、近年では房総半島でも釣れるようになってきた。磯や堤防でも釣れるし、沖釣りで狙うスタイルも人気が高い。
季節的には一年中釣れるが、基本的に南方系の魚なので水温が高めの夏~秋がベストシーズン。ただし、九州以南では冬でも釣れるエリアもある。

【ぶっ込み釣り】

1ad90fe8 c5aa 42ad b9c0 6d6c17aa1e7b

磯や堤防からは投げ釣り(ぶっ込み釣り)が人気で、石物釣りよりもライトなタックルで楽しめる。竿は磯竿の3〜4号クラス、リールもスピニングタイプでOKだ。
仕掛けは、捨てイト(切れても良い様に、オモリの上に結ぶ細めの糸)を使ったタイプが根掛かり(海底の障害物に針、オモリが引っかかる)対策になる。エサはサンマやイカの短冊が基本だが、食いが渋いときは冷凍エビが効果的だ。

【ひとつテンヤ】

4b07c395 0f74 40e8 b127 6ab4d526cc59

船釣りでは、スロージギングやひとつテンヤでの釣りが人気だ。ひとつテンヤの場合のタックルや仕掛けは、マダイ狙いで使うものと同様でよい。付けエサは、冷凍エビや甘エビなどを使用する。
底ダナ(海底近くの層)を意識したタナ取りがコツで、船が流れてテンヤが着底しなくなったら再投入して底ダナを攻略したい。


料理

淡泊な白身で、鮮度がよければ刺身で美味。ほかに塩焼き、ムニエル、煮付け、唐揚げ、フライなどさまざまな料理方法でいただける。骨からいいダシが出るので、潮汁や鍋物、中華風の蒸し物、アクアパッツァなどにするのもおいしい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ
釣果ナビ釣果ナビ